
空き家管理の必要性
空き家を放置すると建物の劣化が進み、景観の悪化や犯罪リスクの増加につながります。
また、近隣住民とのトラブルや倒壊の危険性が生じることで、所有者としての責任を問われることもあります。
2023年の「空き家対策特別措置法」の改正により、適切に管理されていない空き家は「特定空き家」または「管理不全空き家」に指定される可能性があり、固定資産税の住宅用地特例が解除され、税額が6倍になるリスクがあります。
しかし、定期的な換気や清掃を行い、外観の美観を保つことで、資産価値の維持や売却・賃貸の選択肢が広がります。大切な資産を守るため、プロの手による空き家管理をぜひご検討ください。
近年、日本全国で空き家の増加が深刻な社会問題となっています。
総務省のデータによると、全国の空き家件数は増加傾向にあり、管理が不十分な空き家は景観の悪化や治安の悪化、倒壊リスクの増大など、地域社会にさまざまな影響を及ぼします。
空き家を適切に管理することで、資産価値の維持やトラブルの防止につながります。また、2023年に改正された「空き家対策特別措置法」や「相続登記の義務化」により、空き家の適正管理がますます重要視されています。
空き家管理プラン
標準プラン(室内・敷地内管理) 6,600円(税込)/月
空き家全体の管理を行う基本プランです。

-
通風・換気(室内の空気を循環させ、カビや湿気対策)
-
通水作業(排水管の異臭防止・サビ防止)
-
簡易清掃(室内の簡単な清掃・埃取り)
-
外観確認(建物の損傷・異常のチェック)
-
郵便物の整理(ポスト内の郵便物回収・転送対応)
-
庭・敷地内の確認(雑草や樹木の管理、異常の有無)
-
報告書作成(管理状況を写真付きレポートでご報告)
ライトプラン(外部管理) 3,300円(税込)/月
建物の外部を中心とした管理プランです。

-
建物外観の確認(破損・劣化のチェック)
-
庭・敷地の確認(雑草の伸び具合・庭木の状況確認)
-
ポスト内の整理(チラシ・郵便物の整理)
-
報告書作成(外観写真付きレポート)
マンションプラン(室内管理) 4,400円(税込)/月
マンションの空室管理に特化したプランです。

-
室内の換気(カビや結露防止)
-
通水作業(排水管の異臭・サビ防止)
-
簡易清掃(ホコリやゴミの除去)
-
郵便物の整理(ポスト内の郵便物回収・転送)
-
報告書作成(管理状況のレポート作成)
その他オプション(別途お見積もり)
必要に応じて追加対応も可能です。

-
害虫駆除(ゴキブリ・シロアリ・ハチなどの駆除)
-
庭木伐採・除草(伸びすぎた樹木の剪定・敷地内の除草)
-
防犯設備の設置(センサーライト・防犯カメラ設置)
-
不用品撤去・ごみ処理

空き家管理についてよくある質問
- 空き家管理を依頼するメリットは何ですか?
- 放置すると劣化やトラブルの原因になりますが、定期的な管理を行うことで資産価値の維持、防犯対策、売却や賃貸時のスムーズな対応が可能になります。
- どのくらいの頻度で管理を行うべきですか?
- 基本的には月1回の定期管理を推奨していますが、立地や建物の状態によってはより頻繁な管理が望ましい場合もあります。
- 郵便物の整理や転送もお願いできますか?
- はい。標準プラン以上のご契約で、郵便物の回収や転送サービスも対応可能です。
- 管理している間に建物の異常が見つかった場合はどうなりますか?
- 異常が確認された際は、写真付きの報告書を作成し、対応が必要な場合は修繕や除草などのご提案をさせていただきます。
- 管理中に泥棒や不法侵入者がいた場合はどうなりますか?
- 異常を発見した場合は速やかにご連絡し、必要に応じて警察や専門業者と連携して対応します。
- 管理プランの変更は可能ですか?
- はい。ライフスタイルや物件の状況に合わせて、プランの変更やオプションの追加が可能です。
- 冬場の水道凍結対策も対応できますか?
- はい。冬季は水道管の破裂防止のために、適切な通水や凍結防止対策を行います。
- 契約期間に制約はありますか?
- 契約は1ヶ月単位で更新が可能です。長期契約の割引もございますのでご相談ください。
- 空き家管理を依頼する際に必要な書類はありますか?
- 基本的には所有者確認ができる書類(登記簿謄本・身分証)と、管理委託契約書をご準備いただきます。
- 遠方に住んでいて現地確認ができませんが、問題ないですか?
- 問題ありません。すべての管理状況を写真付きの報告書でお知らせし、必要な対応をオンラインやお電話でご相談いただけます。
-
全国の空き家件数と法改正について
全国の空き家件数
国土交通省の発表によると、2023年時点で全国の空き家件数は約8,490,000戸(総住宅数の約13.6%)にのぼり、過去最高を更新しました。
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/pdf/g_kekka.pdf
参考:総務省 報道資料
https://www.mlit.go.jp空き家対策特別措置法の改正(2023年)
改正法により、適切な管理が行われていない「特定空き家」に対して行政が指導・勧告を強化し、固定資産税の優遇措置の解除や強制撤去が行われる可能性があります。
参考:国土交通省「空家等対策の推進に関する特別措置法の改正について」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000138.html改正法により、適切な管理が行われていない「特定空き家」に対して行政が指導・勧告を強化し、固定資産税の優遇措置の解除や強制撤去が行われる可能性があります。
相続登記の義務化(2024年4月施行)
2024年4月から、相続による不動産の所有権を取得した場合、3年以内に登記を行うことが義務化されます。これにより、空き家の所有者不明問題の解消が期待されています。
相続登記の申請義務化に関するQ&A
お問い合わせ
空き家を適切に管理することで、資産価値を守り、近隣トラブルや法的リスクを回避することができます。 株式会社エステージでは、静岡エリアに根ざした確かな実績と専門知識を活かし、お客様の大切な空き家を守るための最適な管理プランをご提供いたします。
- 賃貸・売却・リフォームなど将来の活用もサポート
- 敷地・建物・郵便物の管理までワンストップで対応
- 写真付きの報告書で遠方からでも状況を把握可能
「空き家の管理が負担になっている…」「固定資産税の優遇を維持したい」「遠方に住んでいて管理が難しい」 そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひエステージにご相談ください。
空き家をただ管理するだけでなく、将来の活用まで見据えた最適なプランをご提案し、 “相談してよかった” と思っていただけるパートナーを目指しています。
営業時間: 9:00~18:00 定休日: 日曜日、祝日
関連コラム
空き家の雨漏りが放置で大変なことに!早めの点検が必要な理由
2025.03.20「雨漏りを放置しておくと大変なことになるのでは?」 「空き家の雨漏りに気づかずに放置してしまったら、どんなトラブルが発生するのだろう?」 雨漏りの対策を考える人々。 日常生活の中では、気づかないうちに...
台風や地震で空き家が損壊!管理責任と対策を解説
2025.03.14「空き家の管理責任はどこまで必要なのか?」 「損壊時に法的責任を追及されることはあるのだろうか?」 そんな疑問や不安を抱えている空き家所有者は少なくありません。 空き家が原因で損害が発生した場合、その...
空き家を放置する危険性とその解決策|放置しないためのポイント
2025.03.05「空き家ってどんな問題を抱えているの?」 「増加する空き家の背景やその影響ってどのくらいあるの?」 最近、いたるところで耳にする空き家問題。 人口減少や高齢化の影響で、日本全国で空き家の数が急増してい...
実家の処分をしたい方必見!準備と流れ、税金対策などを徹底解説
2025.02.20実家を処分するにはどうするのか?家族から反対されているが、実家を売却する方法はないのか?そんな悩みを抱えている方も多いかもしれません。親から受け継いだ大切な実家をどう処分するかは、人生の中で大きな決断...