不動産基礎知識
2023年10月22日

住宅ローン審査でつまづく!? 中古マンションの購入時の3つのポイント

中古マンション購入を考えている方は多いですが、実際の住宅ローンの審査で意外なハードルに直面することも。特に中古物件には、新築とは異なる特有の問題点が潜んでいることがあります。今回は、中古マンション購入をスムーズに進めるために知っておくべき「3つのポイント」に焦点を当て、その解決策を探ります。

1. 旧耐震基準の中古マンションと住宅ローン:

●旧耐震基準とは?

昭和56年(1981年)5月31日までに建築確認を受けたマンションを指します。この基準以前の建物は、後の新しい耐震基準に比べて耐震性能が低いとされています。そのため、大きな地震の際のリスクが高まることが懸念されています。

●ローンの審査への影響

金融機関は、ローンを組む際にその物件の価値や将来的なリスクを評価します。旧耐震基準のマンションは、その耐震性の問題から担保評価額が低くなる傾向があります。その結果、ローンの審査が通りにくくなる場合や、承認されても借入可能額が少なくなる可能性があるのです。

●対策: フラット35の適合証明書の活用

しかし、全ての旧耐震基準のマンションがローン審査で不利になるわけではありません。例えば、「フラット35」は特定の耐震性能を満たしている場合、有利な条件での住宅ローンが可能となります。適合証明書を取得し、これを金融機関に提出することで、ローンの審査を有利に進めることができるのです。

2. 再建築不可の中古マンションの問題点:

●再建築不可とは?

再建築不可とは、物件が現行の建築基準法を満たしていないため、現存の建物が取り壊された際に新しい建物を同じ敷地に建てることができない状態を指します。具体的には、接道義務など特定の条件を満たしていない古い物件がこのカテゴリーに該当します。

●ローン審査への影響

金融機関は、物件の将来的な価値を考慮してローンの審査を行います。再建築不可の中古マンションは、将来的に建物を再建できないため、物件の価値が低下するリスクがあると判断されます。そのため、ローンの審査が通りにくくなる場合があります。

●対策: 物件選びの際の注意点

再建築不可の中古マンション購入を検討する際は、物件の詳細な情報を取得し、将来的なリスクをしっかりと理解することが重要です。また、購入前に不動産専門家や金融機関に相談することで、安全かつ適切な選択が可能となります。

3. 借地権付きの中古マンションの落とし穴:

借地権付きとは?

借地権付きというのは、マンションが建てられている土地を所有していない状態を指します。つまり、土地は他者から借りている状態で、建物のみを購入することとなるケースがこれに該当します。

ローン審査への影響

金融機関がローンの審査を行う際、物件の価値や将来的なリスクを重要視します。借地権付きの物件は、土地の所有権がないため、将来的に土地使用料が上がるリスクや土地使用契約の更新が難しくなるリスクが考慮され、ローン審査に不利となることがあります。

対策: 詳細な情報の確認と専門家への相談

借地権付きの中古マンションを購入する前に、土地使用料の契約内容や更新の条件、将来の料金変動の可能性など、詳細な情報をしっかりと把握することが大切です。また、不動産専門家や金融機関に事前に相談し、適切な判断を下すことが求められます。

まとめ

中古マンション購入の際、旧耐震基準、再建築不可、借地権付きの問題点は住宅ローン審査に大きな影響を及ぼす可能性があります。これらの問題点を事前に確認し、適切な対処をすることで、スムーズな購入プロセスを実現できます。不動産専門家や金融機関とのコンサルティングを積極的に活用し、安心して中古マンションを手に入れるための準備を整えましょう。静岡市の中古マンション購入をご検討の方は、経験と実績のある株式会社エステージにご相談ください。